はじめに
生成AIの活用は、もはや“やるかやらないか”の話ではありません。業務の質と速度、生産性のすべてに直結する「当たり前のスキル」になりつつあります。
とはいえ、実際の現場ではこうした声をよく聞きます。
- 「自分にAIは難しそうで、正直触るのが怖い」
- 「AIに仕事を奪われるんじゃないかと不安」
- 「AIって、信頼できるの?間違いが怖い」
これらの“使いたくない心理”はよく理解できます。しかし、今はそれを言っている余裕がない時代です。AI活用に乗り遅れること自体が、仕事の価値を奪われるリスクを高めているからです。
今回は、実際に私が組織や個人にAI活用を指南しているなかで、見えてきたことをお伝えします。
なぜ「AIを学ばない」が危険なのか
AI活用はスキルの問題ではない。実は誰でもすぐに触れる
事実として、ChatGPTなどは「話しかけるだけ」で使える時代になっています。専門的なコードや知識がなくても、日常業務の効率化や提案資料の作成補助などにすぐ活用できます。
しかしながら、それでも「難しそうだからAIは触りたくない」という人は思った以上に多いです。そこには、AI活用に対する根本的な誤解があります。
例えば、AIを使いたくないという人の中には、「ChatGPTでメール文を書かせることができる」ということすら認識していないという人も多くいます。
単なるチャットボットという認識で、「知りたいことがあったら、問い合わせて検索するんでしょ?」といった理解の人もいます。生成AIの最大の特長と言ってもよい「自分の仕事の成果物を生成させる」ということも、実はよくわかっていないというケースはよく見かけます。
活用できるかどうかの不安とは、ひとえに「そもそも生成AIを正しく理解していない」という理由が大半です。
「奪われる」ではなく「AIを使えない人から淘汰される」
今後、AIを使える人が組織の中核になっていきます。もし今この段階でAIに触れずにいたら、数年後には「業務が属人的」「生産性が低い」として自然と仕事が減っていく未来すら想定されます。
「AI時代の人材価値の二極化は避けられない」の記事でも言及しましたが、AI活用の有無によって生産性は数倍~10倍といった差がついてしまいます。
実際に私が接する中でも、「AIを使ったら、これまで身に着けてきたプログラム作成力が無意味になる」「記事のライティングやバナー作成では仕事にならなくなる」といった意見はよくいただきます。
残念ながら、「AIに仕事を奪われたくないから使わない」という考え方こそが、AI時代において最大のリスクなのです。
いくら嫌がっていても、AI進化の流れは止められません。AIを遠ざけるよりも、AIを味方につけることで新たな時代を生き抜く術を身に着けるほうが、よほど生産的と言えます。
たとえばプログラム作成力とAIを掛け合わせることで、これまでの10倍の量のコードを書ける人材になればよいのです。その他の仕事についても同じことが言えます。
(ちなみに本記事もAIを使うことで、従来5時間ほどかけていた内容を30分で作成しています)
AIの品質不安は、“正しい使い方を知らないだけ”
AIは確かに万能ではありません。しかし、正しい使い方とレビュー視点を持てば、圧倒的なアウトプットを生み出せます。
実際、ここまで読んでいただいたなかで、記事の過半がAIで作成されていることにはお気づきでしたでしょうか?
画像はともかく、本文がAI中心に生成されていることは、なかなか気づかなかったのではないでしょうか。
AIの使い方のポイントはいくつかあります。
- 細かい指示よりも、「目的」と「得たい結果」を明確に伝える
- 全部をAIでやらせようとしない。重要な箇所は人間が対応してもよい
- 「レビュー」こそが人間の仕事だと理解する。AIの生成物を何度も修正するのが基本
詳細はここでは触れませんが、正しい使い方を理解することで品質は格段に向上します。
心理的ハードルを越えてAI活用を浸透させるために
では、組織にAI活用を浸透させるためには、どうすればよいのでしょうか。
具体的にやるべきことは以下です。
1.「AIを使うと何が起きるか」を見せる
具体的な活用例を共有し、「品質の高い成果物」が誰にでも作れることを体感してもらうことが第一歩です。
- 定型資料の自動生成
- 要点を絞った議事録要約
- 顧客インサイトを踏まえた提案資料作成
- その他成果物のアウトプット
思った以上に、組織内でのAIに対するリテラシーの差が大きいことが多いです。
まずは、「このくらいのことができるようになったら、楽しそう」というイメージを持ってもらうことが第一歩です。
2.「使わないと何が起きるか」を理解させる
「AIを使わないままでいることが、どれだけの機会損失か」を明確に伝えることが重要です。
- 同僚の作業時間が1/3になる中、自分だけ業務量が変わらない
- AIを使った若手が上司に提案力で評価される
- 業務スピードがAI前提で進み、非活用者が足かせになる
率直に伝えることも大事ですが、上述した「AIは良いものだ」というイメージを共有してから伝えることで、一歩踏み出そうという空気に変わっていきます。
3. 学び→実践→共有のループを回す
学習だけで終わらせず、実務の中でAIを使うことが肝心です。
また、学んだことを共有し、議論しながら、AI活用の企画がどんどん組織内から出てくるように仕組みを回しましょう。
決して現場に丸投げせず、組織として取り組むことが必須です。
おわりに
今回は、AI活用の心理的ハードルを乗り越えるための方法論についてお伝えしました。
まだまだAI活用に懐疑的な現場もありますが、AI進化のスピードはあまりに急です。
現場を巻き込んで、組織一体となったAI活用を推進していくことで、AI時代の変化にも対応できるようになります。
グロースXでは、組織全体で「AI学習→実践→議論・シェア」を自走させるための研修プログラムを提供しています。詳細や成功事例は以下の資料請求ページからご覧ください。
※この記事をご覧になってお問い合わせいただいた方には、執筆者の三浦が商談対応をさせていただきます。組織の現状やAI活用に関する具体的なご相談・ご要望など、最新のAI活用事例をもとにお話しいたします。