―― グロースXを選定した理由について教えてください
津下本:
このタイミングだからこそ、貴所のみなさんがマーケティングを学ぶ必要性があったんですね。様々な研修がある中、グロースXを選定頂いた理由について教えて頂けますか?
波多辺さん:
学習サービスを選定する際に一番重要視したのは、「マーケティングを体系的・網羅的に学べるか」という点です。それを叶えられるのがグロースXだと感じました。
近年は、これまでのマーケティングに加えて、SNSの活用やECなどのデジタルマーケティングの重要性が高まっています。ここまで幅広い領域をカバーするのは、なかなか大変ですよね。セミナーや書籍等によって断片的にかじった知識だけをインプットしてしまうと、経営支援におけるアドバイス等で自分が知っている分野に引き込んでしまい、支援の「部分最適化」が発生する危険も高まります。
そのため、事業者さんの悩みに対して、事業全体を俯瞰して「全体最適」となるアドバイスができるように、マーケティングを体系的・網羅的に学べるグロースXマーケティング編の導入を決めました。
津下本:
導入頂いて、実感されている効果がありましたら教えてください。
波多辺さん:
組織に、正しい「共通認識」が広がったことでしょうか。
どのような商売であっても、新規客を追い続けるだけではなくリピート頂けるお客様をどのように創出していくかを考えることが、商売の安定性を築くために非常に重要です。これまではそういった考え方について議論したり共有することもありませんでしたが、学習を通してそういった共通認識が組織内でとても強くなりました。
また、学習コンテンツは期待どおりに体系的・網羅的に整理されていたので、マーケティングの全体感を把握したうえで、個別のテーマをインプットできました。特定の分野に偏ることなく、マーケティング全体のベーススキルが身につけられた点が非常に良かったです。
あと、学習を進めていくと、管理者として「どう対応したらいいかな?」という悩みが出てくる場面もあるのですが、グロースXのカスタマーサクセス担当の方が、他社のケースの話を含めてどう対応していけばいいかについてもアドバイスをいただけたので、とても心強かったです。
津下本:
継続的な学習習慣をつけるためには、管理者の方へのサポートも大切ですよね。カスタマーサクセス(利用者に成功をしてもらうためのグロースXのサポート担当)からお伝えした情報がお役に立てたようでよかったです。
ちなみに、受講者の方からはどういったお声がありましたでしょうか。
波多辺さん:
理解しやすく、続けやすいアプリだったことがとても好評でした。
LINEのようなチャット形式で会社の先輩・後輩の会話に目を通していくと、マーケティングについて学べるようになっているので、とても理解がしやすかったそうです。アンケート、理解度を確認するテスト(クイズ)といった双方向のやり取りで学習内容を定着させやすいことに加えて、「ちょっとここは後で見返したい」という部分をクリップして復習しやすくなっているところも助かりました。
このような学習を細切れのスキマ時間を活用して気軽に学習できたので、そこも良かったと感じている点です。
波多辺さん:
当所が経営支援を行っている現場の感覚としては、良い商品・サービスは持っているものの、マーケティングの取り組みに課題があり、いま一歩業績を伸ばしきれていない事業者さんも少なくないと感じております。
鎌倉と聞くと観光がすぐに頭に浮かぶかと思います。もちろん観光に関係する事業を営まれている方もいれば、またそうでない方もいらっしゃいます。
今回の業務提携のキャッチフレーズにもなっておりますが、「マーケティングの力で鎌倉を元気に!」が示しているとおり、鎌倉の事業者さんにグロースXさんのサービスを活用していただくことで、事業者さんの中でマーケティング人材の育成を進め、その結果として業績向上につなげていただきたい、そんな想いを持っています。
津下本:
鎌倉商工会議所をハブとして鎌倉のみなさんがグロースXを活用したマーケティング知識を身につけることで、地域全体の成長を期待されていらっしゃるんですね。
波多辺さん:
書籍・セミナー・他社のサービス等では、どうしても断片的な知識のインプットになってしまいがちです。しかし、グロースXではマーケティングの全体感把握から始まり、マーケティングの考え方や知識を網羅的に学習できるので、課題への打ち手を考えるためのベーススキルが体系的に身につきます。
グロースXのサービスを導入された事業者さんは、このようなベーススキルを獲得した人材を組織内に保有できることから、中長期的な業績向上につなげていただくことが可能になると考えております。
我々がすでにグロースXを活用することでマーケティング知識を身につける効果を実感していますので、ぜひその効果を幅広くご紹介していきたいですね。
これをきっかけに、鎌倉はもちろん、日本全国の事業成長のきっかけになることを望んでおります。