「SEO一辺倒」からの脱却を目指して「グロース X マーケティング編」を導入
―― 御社は、鈴木さんも含めた11名で受講してくださっています。受講メンバーはどのような構成になっていますか?
マーケティング部門に所属している5名を中心に、営業担当者や広報担当者を含む部門横断チームで学習を進めています。マーケティングの考え方や方法論を身につけることで、より効果的な業務遂行につながると考えられるメンバーに声をかけました。
―― 導入くださった理由は、御社が抱えていた課題解決するためだったと伺いました。導入に至った経緯について、あらためてお聞かせください。
弊社が展開するサービスは、いずれもオンラインで集客した顧客企業に対し、一社一社に合わせた価値を提供するというスタイルです。オフィス仲介事業は「officee」、オフィス内装事業は「naisoo.jp」、オフィス家具EC事業は「Kagg.jp」と、それぞれでサービスサイトを運営しています。
ですから、これまではビジネスの入口となるWEB集客にとにかく注力してきました。サイト構造を最適化し、SEO施策を重ねたことで、今では狙った検索ワードで安定的に検索結果上位に表示されるようになりました。
一方で近年、社内にはある問題が浮上してきました。それは、「SEOでできることは、ほとんどやりきってしまった」ということです。このまま何の手も打たなければ、近い将来、当社のビジネス成長は頭打ちを迎えてしまう。SEO施策以外にビジネス成長を実現する手段を講じることが急務だが、社内にはノウハウが全くない――そんな危機的な状況でした。
コンサルティングを含め、社外の知見・ノウハウを取り入れる方法をあれこれと検討していたときに、「グロース X マーケティング編」の存在を知りました。たしか、Facebook広告を見たと記憶しています。
―― さまざまな選択肢があった中で、「グロース X マーケティング編」を選んでくださった決め手はどのようなことだったのでしょうか。
スマートフォンで学習が進められる点は魅力的でした。これなら、ゴロンと横になりながら学ぶこともできるし、机に向かって学ぶこともできる。受講者それぞれの学び方にアジャストできる仕組みが、無理なく学習を継続することにつながると考えたんです。せっかく学習の機会があっても、メンバーが実際に活用しなければまったく意味がありませんからね。
また、コンテンツ開発に著名なマーケターが関わっているのも魅力的で、“一丁目一番地”の知識を習得するのにうってつけだと思いました。マーケティングリテラシーが低い企業だけでなく、デジタルマーケティングに精通して成果を出している企業が導入しているという実績も、「たしかな知識が身につけられそうだ」と確信を深めることにつながりました。
実は、今後のビジネス成長を実現する手立てを得る以外に、導入の成果としてもう一つ期待していたことがあって。それは、弊社に根づいている“縦割り構造”からの脱却です。弊社のサービスサイト(officee、naisoo.jp、Kagg.jp)はそれぞれ別々に運用しており、担当者の知識はもちろん、使っている用語すらバラバラでした。マーケティングの体系的な知識を事業横断で共有できれば、より事業間のシナジー効果を視野に入れた強固な戦略が立てられるはず。「グロース X マーケティング編」の学習効果の一つである「共通言語化」も、導入を決めるに至った大きな要因でした。
―― 導入に際して障壁はありましたか?たとえば、社内から反対意見が出たなど…。
結論から申し上げると、特に反対意見はありませんでした。社内の承認を取る上で危惧していたのは、「なぜマーケティングだけを取り立てて学ぶ必要があるのか?」という指摘を受けるのではないか、ということです。
ただ先ほどお伝えしたとおり、弊社内にはSEO以外の武器がなく、何らかの手を打たなければビジネス成長が頭打ちになるという危機的な状況でした。今振り返ると、このマーケティング課題が全社の共通認識となっていたため、反対意見が出なかったのだと思います。この経験から、あらためて全社で共通認識を持っていることが大切なのだと実感しました。